2012年02月12日
体操教室
こんにちは!
昨日 峰温泉の宿 クアハウス菊水館 にて
特別プランによる
「腰痛予防体操と自分で行うマッサージ」教室
実施させていただきました。

湯~たり癒~くり90秒体操!

硬さがとれると楽になります!
菊水館
昨日 峰温泉の宿 クアハウス菊水館 にて
特別プランによる
「腰痛予防体操と自分で行うマッサージ」教室
実施させていただきました。
湯~たり癒~くり90秒体操!
硬さがとれると楽になります!
菊水館
2011年09月01日
今日から9月!
こんにちは!
今日の河津は 台風接近中です。
静岡県温泉マイスター講習でお世話になった
賀茂健康福祉センターから手紙が届きました。

まだまだ暑い日が続きますが
体調管理に気をつけながら
頑張って行きましょう。
賀茂健康福祉センターHP
今日の河津は 台風接近中です。
静岡県温泉マイスター講習でお世話になった
賀茂健康福祉センターから手紙が届きました。
まだまだ暑い日が続きますが
体調管理に気をつけながら
頑張って行きましょう。
賀茂健康福祉センターHP
2011年07月19日
ウォーキング時の足位置
立位での正常足置は
脛骨中心軸を基点に
示指中心位置が重心線となります。

このままの姿位で歩くことも良いのですが
より効率よくウォーキングを行う場合
最も強力な 母指球筋を
推進力に用いることが
安定して疲れにくいウォーキング姿位となります。
足関節を外転 母指に中心軸を移動させます。
約15度 (股関節外旋)。
日本人は足関節が内転していることが
多いのが特徴です。
2011年07月17日
腹横筋・外腹斜筋・内斜腹筋(腹圧を高める作用)
腰痛に関与する重要な筋肉の種類で
浅腹筋の分類に属する 三つの筋肉があります。
腹横筋・外腹斜筋・内腹斜筋が
腹腔内圧力の維持に関与し 背骨を支えています。
これら筋肉の筋力低下を起こすと
腰痛症状を起こしやすくなります。

主に下腹部の中心位置(気功用語で丹田の位置)の
腹横筋 が重要な働きをしています。
腰痛時に使用するコルセットは
これら筋肉の働きをカバーする目的でも使用されます。
腹直筋は 主に体幹を支え維持すると共に前屈作用に関与しています。
浅腹筋 → 腹直筋・錐体筋・腹横筋・外腹斜筋・内斜腹筋(五つの筋肉で構成)。
浅腹筋の分類に属する 三つの筋肉があります。
腹横筋・外腹斜筋・内腹斜筋が
腹腔内圧力の維持に関与し 背骨を支えています。
これら筋肉の筋力低下を起こすと
腰痛症状を起こしやすくなります。

主に下腹部の中心位置(気功用語で丹田の位置)の
腹横筋 が重要な働きをしています。
腰痛時に使用するコルセットは
これら筋肉の働きをカバーする目的でも使用されます。
腹直筋は 主に体幹を支え維持すると共に前屈作用に関与しています。
浅腹筋 → 腹直筋・錐体筋・腹横筋・外腹斜筋・内斜腹筋(五つの筋肉で構成)。
2011年06月24日
肩甲骨の可動域
肩甲骨の関節可動域
肩甲骨を動かすことが
肩こり解消のポイントです。
肩関節(腕)の動作や
体幹の動作と連動しています。

肩甲骨挙上 0~20度 引き下げ 0~10度。
屈曲 0~20度 伸展 0~20度。
肩甲骨を動かすことが
肩こり解消のポイントです。
肩関節(腕)の動作や
体幹の動作と連動しています。

肩甲骨挙上 0~20度 引き下げ 0~10度。

屈曲 0~20度 伸展 0~20度。
2011年01月10日
足は第二の心臓!?
こんにちは!
足が冷える季節になりました。
足は 足首から下の部位を意味します。
「足は第2の心臓」というのは 実はウソ!
ふくらはぎの筋肉が 歩くことで心臓と同じようなポンプ作用があるため
「脚は第2の心臓」という意味で使われることがあります。
通常人体では 脚(あし)という文字は使用しません。
正確には 下腿三頭筋が第2の心臓 です。
ふくらはぎ(下腿三頭筋)を動かし
足のつま先まで血行をよくして
寒い冬を乗り切りましょう!
足が冷える季節になりました。
足は 足首から下の部位を意味します。
「足は第2の心臓」というのは 実はウソ!
ふくらはぎの筋肉が 歩くことで心臓と同じようなポンプ作用があるため
「脚は第2の心臓」という意味で使われることがあります。
通常人体では 脚(あし)という文字は使用しません。
正確には 下腿三頭筋が第2の心臓 です。
ふくらはぎ(下腿三頭筋)を動かし
足のつま先まで血行をよくして
寒い冬を乗り切りましょう!
2010年12月26日
今日も強風です!
こんにちは!
今日の河津も風が強いです!
昨夜のノルディックウォーキングでは
さすがに 歩いている人が少なかったです。
以前 長野県の志賀高原横手山スキー場 に行ったとき
天候が急変して 吹雪になり 鼻水が凍った経験がありますが
これに比べれば 河津はまだまだ天国です!
向風や横風にあおられても 二本ポールで安定しています!
今シーズンは まだ一度も風邪をひかないので
これも 日々のノルデゥックウォーキングのおかげのようです!
適度な運動で抵抗力を維持し
マスク7などで のどの保湿を維持!
冬を乗り切って行きましょう!!
今日の河津も風が強いです!
昨夜のノルディックウォーキングでは
さすがに 歩いている人が少なかったです。
以前 長野県の志賀高原横手山スキー場 に行ったとき
天候が急変して 吹雪になり 鼻水が凍った経験がありますが
これに比べれば 河津はまだまだ天国です!
向風や横風にあおられても 二本ポールで安定しています!
今シーズンは まだ一度も風邪をひかないので
これも 日々のノルデゥックウォーキングのおかげのようです!
適度な運動で抵抗力を維持し
マスク7などで のどの保湿を維持!
冬を乗り切って行きましょう!!
2010年12月13日
下肢の筋肉(大腿・下腿後側)
こんにちは!
今日は 下肢後側の筋肉のお話です。
ふくらはぎの筋肉が心臓と同じようなポンプ作用があるため
第2の心臓と呼ばれます。
足は第2の心臓と呼ばれることもありますが
足とは 足首から下の部位を意味します。
従って これは間違えなんですねぇ!
良いお店の選び方
今日は 下肢後側の筋肉のお話です。
ふくらはぎの筋肉が心臓と同じようなポンプ作用があるため
第2の心臓と呼ばれます。
足は第2の心臓と呼ばれることもありますが
足とは 足首から下の部位を意味します。
従って これは間違えなんですねぇ!
良いお店の選び方
2010年11月30日
腹痛と背中の痛み!
こんばんは!
私事ですが
本日 胃カメラ検査をしてきました!
昔よりだいぶ細くなり
飲み込むのが楽でした。
忘年会シーズンです。
過労 ストレス 飲みすぎ 食べすぎ …
皆さまも 十分お気をつけください。
私事ですが
本日 胃カメラ検査をしてきました!
昔よりだいぶ細くなり
飲み込むのが楽でした。

忘年会シーズンです。
過労 ストレス 飲みすぎ 食べすぎ …
皆さまも 十分お気をつけください。
2010年10月18日
腰椎分離症すべり症予防体操
こんにちは!
腰痛体操です。
一般的な筋肉痛の腰痛でもOKですが
さらに発展させた
腰椎分離症をお持ちのかた
すべり症で腰が痛いがたに有効な体操です。
(分離症でもすべっていなければ無症状)。
上下の骨で引っ掛けて 後方から元の位置に戻す動作になります。
少し揺らしながら 90秒以上がけて行うと
腰痛症状や
足の痺れが減少することがあります。
予防体操
腰痛体操です。
一般的な筋肉痛の腰痛でもOKですが
さらに発展させた
腰椎分離症をお持ちのかた
すべり症で腰が痛いがたに有効な体操です。
(分離症でもすべっていなければ無症状)。

上下の骨で引っ掛けて 後方から元の位置に戻す動作になります。
少し揺らしながら 90秒以上がけて行うと
腰痛症状や
足の痺れが減少することがあります。
予防体操
2010年10月11日
2010年10月09日
2010年10月06日
肩甲上腕リズム(上肢の外転運動)
こんにちは!
腕を横方向から バンザイするときの
関節・筋肉の運動メカニズムです。
肩関節と肩甲骨が複雑に動きます。
第1相~第3相に分類されます。
肩甲上腕リズム。
腕を横方向から バンザイするときの
関節・筋肉の運動メカニズムです。
肩関節と肩甲骨が複雑に動きます。
第1相~第3相に分類されます。

肩甲上腕リズム。
2010年10月03日
トレンデレンブルグ徴候(ちょうこう)
こんにちは!
股関節の支持性・安定性を知る上で重要な徴候(サイン)
片足立ちをしたとき
持ち上げた足側の骨盤が下がってしまう症状を
「トレンデレンブルグ徴候」といいます。
正常な状態 (陰性) トレンデレンブルグ徴候 (陽性)
中殿筋・小殿筋麻痺
股関節脱臼症
大腿骨骨折後遺症
など人に多く起こる症状です。
筋力低下・関節こう縮が進むと 著しい歩行障害が生じます。
股関節痛の主な症状
河津ノルディックウォーキング
股関節の支持性・安定性を知る上で重要な徴候(サイン)
片足立ちをしたとき
持ち上げた足側の骨盤が下がってしまう症状を
「トレンデレンブルグ徴候」といいます。

正常な状態 (陰性) トレンデレンブルグ徴候 (陽性)
中殿筋・小殿筋麻痺
股関節脱臼症
大腿骨骨折後遺症
など人に多く起こる症状です。
筋力低下・関節こう縮が進むと 著しい歩行障害が生じます。
股関節痛の主な症状
河津ノルディックウォーキング
2010年10月01日
2010年09月19日
ヘバーデン結節(ヘベルデン結節)
こんにちは!
指の変形性関節症
ヘバーデン結節(英語名)
ヘベルデン結節(ドイツ語名)
Heberdne イギリス人医師(1710~1801)。
更年期以降に男女問わずに発症することがあり
関節周囲の血管が肥厚・閉塞および変化してしまうことにより
関節が変形すると考えられています。
通風やリウマチとは無関係。
ヘバーデン結節とノルディックウォーキング!
指の変形性関節症
ヘバーデン結節(英語名)
ヘベルデン結節(ドイツ語名)
Heberdne イギリス人医師(1710~1801)。
更年期以降に男女問わずに発症することがあり
関節周囲の血管が肥厚・閉塞および変化してしまうことにより
関節が変形すると考えられています。
通風やリウマチとは無関係。
ヘバーデン結節とノルディックウォーキング!
2010年09月12日
2010年09月11日
鞍関節(くらかんせつ)母指手根中手関節
こんにちは!
鞍関節(くら関節)。
馬に使う鞍の形状をしている関節です。
母指手根中手関節(親指のつけ根)がjこのなかまになります。
動かす方向を間違えると 故障しやすい関節です。
鞍関節(くら関節)。
馬に使う鞍の形状をしている関節です。

母指手根中手関節(親指のつけ根)がjこのなかまになります。
動かす方向を間違えると 故障しやすい関節です。
2010年09月10日
2010年09月08日
2010年09月06日
ラセン関節(足関節)
こんにちは!
今日も関節のお話です。
蝶番関節(ちょうばんかんせつ)がラセン状にねじれて動く関節の種類を
ラセン関節という名称で分類します。
足首の関節 距腿関節などがこの種類になります。
蝶番関節(ちょうばんかんせつ)肘関節・指関節
今日も関節のお話です。
蝶番関節(ちょうばんかんせつ)がラセン状にねじれて動く関節の種類を
ラセン関節という名称で分類します。

足首の関節 距腿関節などがこの種類になります。
蝶番関節(ちょうばんかんせつ)肘関節・指関節
2010年09月05日
健康診断の結果がきました。
こんにちは!
私ごとですが
国民健康保険で行った集団検診の
血液検査の結果が届きました。
血圧が安静時ではなかったため やや高めでしたが
脂とカロリーに気をつけて ノルディックウォーキングを続けているおかげで
完璧でした!
私ごとですが
国民健康保険で行った集団検診の
血液検査の結果が届きました。
血圧が安静時ではなかったため やや高めでしたが
脂とカロリーに気をつけて ノルディックウォーキングを続けているおかげで
完璧でした!
2010年09月03日
蝶番関節(ちょうばんかんせつ)肘関節・指関節
2010年09月02日
球間接(肩関節 股関節)
こんにちは!
関節の種類のお話です。
肩関節など 関節頭が球状になっている形状で
対応するために関節窩(かんせつか)が凹状になっています。
このような形状をしている関節を 球関節 と分類します。

球関節のうち 凹部が深い形状をしている股関節は
臼状関節(うすじょうかんせつ)と呼んでいます。
関節の種類のお話です。
肩関節など 関節頭が球状になっている形状で
対応するために関節窩(かんせつか)が凹状になっています。
このような形状をしている関節を 球関節 と分類します。

球関節のうち 凹部が深い形状をしている股関節は
臼状関節(うすじょうかんせつ)と呼んでいます。